[操作編]
ViscapeSVRのダウンロードとインストールはうまくいきましたか?
ここではViscapeの操作方法を説明いたします。

ViscapeUniversalのムーブメントバー
これはViscapeSVRのコントロール・インタフェース、ムーブメント・バーといいます

動かし方の基本
@矢印のどこかをクリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま動かしたい方向にドラッグすると、その方向に矢印が動きます
マウスカーソルが矢印から離れれば離れるほど速く移動し、近ければ近いほどゆっくり移動します
灰色の矢印 になっている場合はその方向に移動できません
3Dワールド内をクリックしたりぶつかったりすると何かのイベントが起こるということもあります
  主な動き 動かし方

中央の矢印

中央の4方向の矢印で、
前進や後退をしたり、
左右を向いたりします
左上、右上,左下、右下
といった4方向の内の2方向の間の動きも可能です

前進する

@中央の4つの矢印の上向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま上へドラッグします

後退する

@中央の4つの矢印の下向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま下へドラッグします

左を向く

@中央の4つの矢印の左向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま左へドラッグします

右を向く

@中央の4つの矢印の右向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま右へドラッグします

右側の矢印
右の上下の矢印で、上や下を向いたりします

そのままの位置で上を向く

@右の2つの矢印の上向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま上へドラッグします

そのままの位置で下を向く

@右の2つの矢印の下向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま下へドラッグします

左側の矢印
左の4方向の矢印で、上下水平に移動したり、左右平行に移動したりします
左上、右上,左下、右下といった4方向の内の2方向の間の動きも可能です

上へ移動する

@左の4つの矢印の上向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま上へドラッグします

下へ移動する

@左の4つの矢印の下向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま下へドラッグします

左へ移動する

@左の4つの矢印の上向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま上へドラッグします

右へ移動する

@左の4つの矢印の上向きの矢印を左クリックします(クリックしたままにします)
Aそのまま上へドラッグします

  停止する マウスの左ボタンを離します

ここまでが基本的な操作になります。ここまでだけで十分3Dコンテンツをご覧になることが可能です。


もっと深く知りたい!!

右側の3つのアイコン 
この3つのアイコンの使用方法(左から順に)

3Dワールドのリセット 3Dワールドが元の位置にリセットされます
3Dワールドを水平にする 視点が水平に戻り、地面と水平なまっすぐな画面になります
オプションバーの表示 オプションバーが表示されます

オプションバー 
オプションバーの説明
(左から順に)

ピン クリックすると画面にオプションバーが固定されます。固定されたウィンドウを閉じるにはもう一度ピンをクリックします。
ポップアップメニュー ポップアップメニューを表示します
3Dワールドのリセット 3Dワールドが元の位置にリセットされます
3Dワールドを水平にする 視点が水平に戻り、地面と水平なまっすぐな画面になります
視点の選択 設定された視点の一覧から視点を選択できます

ポップアップメニュー ポップアップメニュー
ここでは
表示モード(Display Mode)の設定のみ解説いたします

ディスプレイモード
(表示モード)
コンテンツによって適切なモードが違います。
デフォルトのAuto detectを選択することをお勧めします。なお、選択されているモードで問題がある場合には他のモードに切り替えると問題を解決できる場合があります。

 

 

→→→→→3D周辺マップへ