_data=whitecrystal,【ホワイトクリスタルエンゼルフィッシュ】 【学名】 Pterorhyllum scalare var. 【分布】 品種改良 【サイズ】 15cm 【説明】 透き通った透明感がある純白のエンゼルフィッシュです。 ,90_30, /elephantnose,【エレファントノーズフィッシュ】 【学名】 Gnathonemus petersii 【分布】 アフリカ ナイル川 【サイズ】 20cm 【説明】 特徴的な「ゾウの鼻」に見立てられている部分は鼻ではなく、下顎。臆病で餌を食べるのが遅い。 ,231_30, /lemontetra,【レモンテトラ】 【学名】 Hyphessobrycon Pulchripinnis 【分布】 ブラジル ピメンタル川 【サイズ】 4cm 【説明】 丈夫で温厚であり初心者向け。かなり多産の為やや注意が必要。成長すると美しいレモン色になる。 ,62_20, /sumatra,【スマトラ】 【学名】 Puntius tetrazona 【分布】 東南アジア スマトラ ボルネオ 【サイズ】 6cm 【説明】 飼育、繁殖共に容易だがやや性質が荒い。活発に泳ぎ回る。 ,51_20, /discus,【ディスカス】 【学名】 Symphysodon aequifasciata Pellegrin 【分布】 アマゾン川 【サイズ】 20cm 【説明】 熱帯魚の王様。稚魚はサイノウを吸収し一定期間親魚の体表から分泌されるディスカスミルクを餌として成長する。 ,66_10, /glasscatfish,【トランスルーセントグラスキャット】 【学名】 Kryptopterus bicirrhis 【分布】 タイ・東南アジア 【サイズ】 8cm 【説明】 光の反射により、プリズムの様な幻想的な美しさ。夜行性で臆病者であり、群れを好む。繁殖難易度は高い。 ,60_10, /inpaichthyskerri,【インパイクティスケリー】 【学名】 Inpaichthys kerri 【分布】 南米 【サイズ】 3-4cm 【説明】 群れで行動するコバルトブルーに輝く美しいカラシン。インペリアルテトラとも呼ばれている。 ,38_20, /redbeeshrimp,【レッドビーシュリンプ】 【学名】 Caridina sp 【分布】 突然変異、品種改良 【サイズ】 2-3cm 【説明】 黒白ストライプのビーシュリンプが日本で突然変異し、鈴木さんが品種を固定された日本生まれのエビ。 ,36_26, /clownkilli,【クラウンキリー】 【学名】 Pseudepiplatys annulatus 【分布】 アフリカ 【サイズ】 3cm 【説明】 卵生メダカの仲間です。小型で美しいことから、人気の高い魚です。繁殖は難しくないが稚魚が小さい為注意が必要。 ,34_20, /pristella,【プリステラ】 【学名】 Pristella maxillaris 【分布】 ギアナ、アマゾン川下流域 【サイズ】 4cm 【説明】 メタリックな半透明で背びれと尾びれに黄色、黒、白の模様があり尾びれが赤くなる。飼育、繁殖ともに容易。 ,50_20, /spottedgar,【スポッテッドガー】 【学名】 Lepisosteus oculatus 【分布】 北米 【サイズ】 60-80cm 【説明】 2億年以上昔からの姿・形を変化させない古代魚。性格は温和ですが肉食なので小型の魚を食べます。飼育は容易。繁殖困難。 ,61_8, /goldfish,【金魚】 【学名】 Carassius auratus var. 【分布】 改良品種 【サイズ】 6-20cm 【説明】 主に中国、日本などで昔から親しまれている。フナの突然変異であるヒブナを観賞用に品種改良。琉金、青文魚が飼育出来ます。 ,56_20, /guppy,【グッピー】 【学名】 Poecilia reticulata var. 【分布】 改良品種 【サイズ】 4-6cm 【説明】 泳ぐ宝石とも呼ばれ、飼育も繁殖も容易です。レッドモザイク、ブルーモザイクの2色が楽しめます。 ,40_20, /chocolategourami,【チョコレートグラミー】 【学名】 Sphaerichthys osphromenoides 【分布】 マレー半島南部、スマトラ島 【サイズ】 6cm 【説明】 チョコレートのような色に縦縞のある美しい熱帯魚。口の中で卵を守り孵化させるマウスブルーダー。 ,73_26, /corydoras,【コリドラス・ステルバイ】 【学名】 Corydoras sterbai 【分布】 ブラジル、ファポレ川 【サイズ】 6cm 【説明】 オレンジ色の胸鰭がチャームポイント。とにかく丈夫で育てやすい。 ,62_10, /scarlettjem,【スカーレットジェム】 【学名】 Dario dario 【分布】 インド 【サイズ】 2.5cm 【説明】 ”真紅の宝石”と称される。オスは美しい赤とメタリックなブルーが特徴。メスは産卵時に体がシマ模様になります。 ,65_26, /axolotl,【メキシコサラマンダー】 【学名】 Ambystoma mexicanum 【分布】 南米:メキシコ 【サイズ】 23cm 【説明】 幼生の形態を残したまま成熟する個体が多いことで有名な両生類。野生個体は絶滅危惧種。水の汚れには弱い。 ,80_10, /blackghost,【ブラックゴースト】 【学名】 Apteronotus albifrons 【分布】 南米:ベネズエラ、パラグアイ、ペルー 【サイズ】 50cm 【説明】 ユラユラと泳ぐさまはユーモラスで広く人気がある。弱電流を流して位置や障害物を認識して餌を探す。繁殖は難しい。 ,73_20, /clownloach,【クラウンローチ】 【学名】 Botia macracantha 【分布】 インドネシア、ボルネオ 【サイズ】 20cm 【説明】 ドジョウ科。性格は穏和で群れで行動する。水槽の底で横になって寝る珍しい魚。水槽内での繁殖は困難。 ,70_10, /platy,【ミッキーマウスプラティー】 【学名】 Xiphophorus maculatus var. 【分布】 改良種:メキシコ 【サイズ】 4-6cm 【説明】 尾びれの付け根の模様が、ミッキーマウスを横にしたような模様に見えることから人気が高い。卵ではなく直接稚魚を産み落とす卵胎生メダカ。 ,71_10, /avenipuffer,【アベニーパッファー】 【学名】 Carinotetraodon travancoricus 【分布】 南インド、スリランカ 【サイズ】 2.5-3.0cm 【説明】 成長しても3cmくらいにしかならない小型淡水フグ。飼育は容易ですが、赤虫を好むようです。 ,70_10, /yamatonumaebi,【ヤマトヌマエビ】 【学名】 Caridina japonica 【分布】 日本 【サイズ】 4cm 【説明】 水槽内の藻類をよく食べる淡水エビの一種。幼生は汽水域で育つので水槽内での繁殖は難しい。 ,66_13, /angelfish,【エンゼルフィッシュ】 【学名】 Pterophyllum scalare 【分布】 南アメリカ 【サイズ】 15cm 【説明】 熱帯魚の中でも飼育の入門魚と言える存在です。改良品種もいろいろ作出され、人の顔を覚えるくらい知能も高いと言われてます。 ,50_10, /betta,【ベタ】 【学名】 Betta splendens 【分布】 タイ 【サイズ】 7cm 【説明】 クラウンテールベタ。鮮やかな体色が美しい。ラビリンス器官をもち空気呼吸も出来る。オス同士は闘争性が激しいので注意! ,80_20, /pleco,【セルフィンプレコ】 【学名】 Glyptoperichthys gibbiceps 【分布】 南アメリカ 【サイズ】 50cm 【説明】 水槽に張り付いてコケを食べたりするナマズの仲間。大型になるので注意が必要。 ,70_10, /neontetra,【ネオンテトラ】 【学名】 Paracheirodon innesi 【分布】 南アメリカ 【サイズ】 4-5cm 【説明】 テトラと言えば本種を指すほど人気種。飼育は容易で何にでも餌付くが繁殖難易度は高い。 ,50_10,