
冒険の部隊となるダンジョンは、入るたびに地形がかわる「不思議のダンジョン」です。地形だけでなく、出現モンスターや落ちている道具、ワナまでも変化するので、その攻略に王道は存在しません。 状況に応じて最善を尽くすこと、これが「不思議のダンジョン」攻略の近道です!
ダンジョンから出るとレベルは「1」に!
ダンジョンから出ると主人公の成長を表すレベルが「1」に戻ってしまいます。しかも途中で倒れてしまった場合は、手持ちの道具もすべて失ってしまいます。無事にダンジョンをクリアできれば、道具が手元に残るため、次の展開に有利になります!

![]()
ダンジョンをナナメ移動すれば、フロアを最短距離で移動することができ、戦闘ターンの節約にもなります!
広い部屋で複数のモンスターとであった時は、最短距離で狭い通路へ非難して、囲まれないように立ち回りましょう。

![]()
フロアの部屋内にはさまざまなワナが仕掛けられています。ワナを踏むと、主人公がダメージを受けたり、道具が傷んだりするので注意しましょう。ワナは「めぐすり草」を飲んだり、手前で攻撃を空振りしたりすると見えるようになります。

地雷のワナ:踏むと爆発してHPが半分になります
デロデロのワナ:
ぬるま湯が噴出しておにぎりが痛んでしまいます
サビのワナ:
装備している武器と盾が錆びてしまいます
イカリのワナ:モンスターがイカリ状態になります
バネのワナ:フロアの別の場所にワープします
装備はずしのワナ:装備がすべて外れてしまいます
転び石のワナ:転んで道具を落としてしまいます
![]()
ゲームが進むと、仲間といっしょにダンジョンを冒険できるようになります!仲間はそれぞれの特徴を活かした攻撃や特殊能力で主人公を助けてくれます。
仲間のHPも主人公と同じくターンの経過で回復するが、通常は仲間のHPは表示されないので、会話して元気がないとわかったら「薬草」などを投げて回復してあげましょう!

![]()
ダンジョン内でHPがなくなりたおれたときは、強制的にイルパの町まで戻されてしまうので要注意です!このとき、持っていた道具とギタン(お金)はすべて失い、さらにレベルは1に戻ります。
※ダンジョンをクリアしてイルパの町に帰ってきたときもレベルは1に戻りますが、手に入れた道具はそのまま手元に残ります。

![]()
モンスターを倒してレベルアップを図るときなど、1つのフロアに長くいると、突風が吹き始めます。何回か突風が吹くとたおれたことになり、強制的にイルパの町まで戻されてしまうので注意しましょう!

![]()
武器の「強さ」は主人公の攻撃力に影響を与え、「強化」の数字(上限)まで鍛えることができます。武器によっては特定のモンスターに大きなダメージを与えられるものもあります。
「こん棒」「カタナ」「どうたぬき」……など
![]()
盾の「強さ」は主人公の防御力を左右し、武器と同じく「強化」の数字(上限)まで鍛えることができます。モンスターの攻撃を弾き返したり、満腹度の減りが遅くなる盾もあるようです。
「木甲の盾」「鉄甲の盾」「トドの盾」……など
![]()
壺はほかの道具を入れることで、その道具になんらかの効果が現れるものがほとんどです。識別したらかならずコマンドウィンドウの「説明」でその効果を確認しておきましょう。
「保存の壺」「回復の壺」「変化の壺」……など
![]()
「読む」ことで主人公のピンチを救ったり、道具の効果を高めてくれたりと、巻き物はその種類によって効果がガラリと変わります。ここぞという場面で使えるよう温存しておきたいものです。
「識別の巻物」「真空斬りの巻物」……など
![]()
主人公のちからやHPなど、おもにステータスに影響を与える道具です。一部のモンスターは毒草や混乱草など、マイナス効果を持つものを投げてくることがあります。
「薬草」「めぐすり草」「胃拡張の種」……など
![]()
主人公の満腹度を回復させる道具で、大きいものほど回復量も大きくなります。まずそうなおにぎりでも回復はできますが、ちからが下がるなど何らかの弊害が出てしまうようす。
「大きいおにぎり」「巨大なおにぎり」……など
※上記以外にも「矢」「腕輪」「杖」「モンスターの肉」などの道具があり、10種類に分かれています。
![]()
「天の恵みの巻き物」や「地の恵みの巻き物」を読むと、装備している武器や盾が強化されます。強化の値は道具の名前の横に「+1」などのように表示され、これはベースとなっている武器や盾の強化の限界地まで鍛えることができます。
モンスターの特技やワナによっては、武器や盾がサビついている場合は通常の状態より弱っていることを表しています。
※「メッキの巻き物」を読んで武器や盾にメッキをかけておくと、サビつい弱化することはありません。

![]()
武器や盾をコマンドウィンドウの「説明」で確認すると、以下の情報が表示されます。
ここでの情報を参考にして、合成のベースとなる道具を選びましょう。

![]()
訓練所ではダンジョンに入るまえに、訓練でレベルを上げたり、道具を集めたりすることができます。訓練メニューは以下の2種類があります。



![]()
鍛冶屋では「鍛える」で持っている武器や盾を強化するほか、「修理」でヒビの入った腕輪を直したり、「はずす」で合成された道具から特殊能力を取り去ることができます。




